fc2ブログ

テキサスの黄色いバラ




ジャズ発祥の地として有名な
アメリカの都市ニューオリンズ
New Orleansの語源をご存じだろうか?

La Nouvelle-Orléans
フランス語で「新しいオルレアン」

仏領ルイジアナの首都だ

ルイジアナの地名はフランス王
ルイ14世を由来としている
 La Louisiane(ラ ルイジエンヌ)



独立宣言後のアメリカの面積は
現在の半分にも満たない

usa11176.jpg

とりあえずの首都は
ニューヨークとされていた。

現在では世界で最も華やかな
町になったニューヨークだが

1620年代はオランダ領で当時は
ニューアムステルダムと呼ばれていた。

1626年にオランダ人は先住民を騙し
マンハッタン島も領土に加える
表向きは物々交換としたが
支払ったのは60グルデン
(1965年換算で40ドル)
(2006年換算で1000ドル)

インディアン文化には土地を売る
という概念がなかったので、
実際には侵略とか征服という
言葉の方が正しいだろう

1664年にイギリス人が征服し
名前をニューヨークに改名した。



1790年、アメリカ政府は首都を
フィラデルフィアに移す。

1801年3月
未完成の首都ワシントンで
最初の大統領就任式をあげたのは
第3代トマス・ジェファーソンだった

Thomas Jefferson
1743-1826
thomasjefferson1.jpg

1803年にジェファーソンは
仏領ルイジアナを買収する
現在のルイジアナ州とは
比較にならない広大な領地だ

アメリカは一挙に領土を増やす

ルイジアナ買収の経緯は
今回は割愛させて頂くが
インディアンの意向は完全無視した

先住民からは再三に渡り
平和的な共存を求められているが

話を聞くふりをしたのも
初代大統領ジョージ・ワシントンと
第2代大統領ジョン・アダムズ
そしてジェファーソンくらいまで

聞くふりはしたが
もちろん何の対処もしていない

した事といえば後にも先にも
虐殺と迫害のみ

第16代リンカーンも例に漏れず
先住民への迫害は続いた

アメリカの領土拡大の野望は
止まるところを知らなかった。


ここからは偏った見方だが
テキサス併合までを個人的
かつ大雑把に書いてみたい

まずメキシコ領に大量のアメリカ人を
入植させる

頃合いを見て独立させる

(1836年テキサス共和国を宣言)

その後アメリカの領土にする

(1845年に28番目の州として併合)




今回も前置きが長くなりました。
いったん曲にいきましょう!

今回ご紹介する曲はアメリカ民謡
「テキサスの黄色いバラ」
The Yellow Rose of Texas


YouTubeの音源です



1858年の表紙
yellow rose1858



今回の譜面は小坂一也さんの
CD「青春の小坂一也全集」より
kkcd.jpeg


テキサスの黄色いバラ11

テキサスの黄色いバラ22

テキサスを手中に収めると
今度はカリフォルニアが欲しくなる


アメリカ「今、肩ぶつかったよね」

メキシコ「いいえ何もしてません」

アメリカ「ぶつかったよね」

メキシコ「言いがかりです」



1846年アメリカはメキシコへ侵略

2年後にはカリフォルニアどころか
ネバタ、ユタ、アリゾナ、ニューメキシコ
ワイオミング、コロラドを
ぶん取って帰って来る


翌1849年にはカリフォルニアで
ゴールドラッシュ
20世紀にはテキサスで油田が見つかる


テキサス独立の際
アラモ砦の戦いで
テキサス軍約200名が全滅

alamo11.jpeg

この事がアメリカ人に火をつける
「アラモを忘れるな!」
Remember the Alamo!


このキャッチフレーズは
アメリカの専売特許

我が国も数十年前に言われた

Remember Pearl Harbor


メキシコ人なら言いたいだろう
声を大にして!


「アメリカよ!むしろ
   お前が忘れるな!」




筆者あとがき
今回のブログは多分に個人的な
想像で書かれています。
史実を正確に知りたい方は
改めて歴史書等でお調べ頂ければ
幸いです。
最後にブログを読んでくださった
皆様に感謝申し上げます。





 今回はこの辺で











天皇の料理番



「ジュテームってなんですか?」



俊子は夫からの手紙を
慈しむように読んでいた
tenryou001.jpg

自分を捨て、料理人になると
ひとり東京に出て行った夫

しかし俊子は夫からの手紙を
とても大切そうに胸に抱き
自然とあふれる涙をぬぐう
tenryou002.jpg

手紙の追伸には
俊子の聞いたこともない
外国語が書かれていた


 ジュテーム.....


tenryou003.jpg



1979年に出版された杉森久英の小説

「天皇の料理番」

大正から昭和にかけて宮内省の
大膳職厨司長(料理長)を務めた
秋山徳蔵の物語である

akiyamatokuzou02.jpg


ドラマ化はすでに3回
実在の人物をモデルにしているが
小説、ドラマ共にフィクションを
多分に含んでるため

ドラマでは名前を徳蔵から
「篤蔵」へと変更している

2015年のドラマ化は
TBSテレビ60周年特別企画として
制作、放送された。

主演の秋山篤蔵役は佐藤健
tenryou004.jpg


1888年(明治21年)
福井県の裕福な家庭に生まれ
優秀な長男に比べて
何をやっても根気が続かない
飽きっぽい次男坊の篤蔵

周囲の反対を押し切り
坊主になりたいと寺に入るも
たった3ヶ月で破門になる

見兼ねた両親は篤蔵を
鯖江の海産物問屋へ
婿養子に出すのだが...

ある日、鯖江の陸軍の厨房で
生まれて初めて食べた
カツレツの味に魅了され

帝国一の料理人になると
妻を捨て上京する
tenryou205.jpg


東京の一流洋食店である
華族会館で修行を始めるも
掃除や鍋洗いに嫌気がさし
すぐに投げ出そうとする

そんな根気の無い篤蔵に
料理長の宇佐美鎌市は
「料理はまごころだ」と教える
tenryou206.jpg


篤蔵は、まごころの大切さを痛感し
修行に専念し料理の腕を上げていく
tenryou207.jpg



のちに篤蔵はパリに渡り
名門ホテル・リッツで働き
フランス料理の革命児と呼ばれた
オーギュスト・エスコフィエのもとで
研鑽を積むのだが

ドラマ化3回目ともなると
渡仏の理由も面白く脚色されている

華族会館はクビになり...
養子先からは離縁をされ..
親には勘当され...
働いていた食堂の女将に間男して

もうパリにでも行って
一旗揚げるしか恰好がつかないと

不純な動機に周囲は呆れる


しかし兄の周太郎だけは
篤蔵を信じていた

病を患った自分の代りに
夢を叶えて欲しいと
渡仏に必要な金を工面する


兄の恩に報いるべく
帝国一のコックになるため
篤蔵はパリでも必死に努力し
料理の腕を上げていく
tenryou308.jpg


1912年
篤蔵はパリの新聞で
明治天皇崩御を知る
当時の天皇は日本人にとって
現人神(あらひとがみ)
tenryou3090.jpg

失意の篤蔵に日本大使館から
大正天皇即位に伴い
世界18か国の賓客を本格的な
フランス料理でもてなすため

宮内省大膳寮の厨司長に推薦され
篤蔵はこれを受け帰国する



病の床にある兄に挨拶に行くと
周太郎は篤蔵が天皇の料理番に
任官する事を聞いて

まさに帝国一の料理人になったと
涙して弟の出世を喜んだ
tenryou401.jpg


今回ご紹介する曲は

ドラマの挿入曲
「夢見る人」
作詞作曲:さだまさし


楽譜でご紹介
sdamasashiyume1 (1)

YouTubeの動画です



篤蔵は最初の大仕事である
2000名の賓客を招く御即位
御大礼の献立を必死に考える

日本が一流国として認められる
最高の料理を作らねばならない

晩餐会は京都、二条離宮で開かれた

病の重くなった兄の周太郎は
献立の書かれた篤蔵からの手紙を
母のふきに読んでもらう
tenryou402.jpg

「最初は...
すっぽんのコンソメ


ryouri01.jpg


次はザリガニのポタージュやて

ryouri02.jpg


次はマスの酒蒸し...

ryouri03.jpg


とりのかぶせ焼き

牛ヒレの焼き肉...

ryouri05.jpg


シギの冷たい料理

ryouri06.jpg


オレンジと酒のシャーベット

ryouri07.jpg


七面鳥のあぶり焼き

ryouri09.jpg


セロリの煮込み


最後は...



tenryou403.jpg


富士山のアイスクリーム

ryouri11.jpg


病床の周太郎は目を閉じながら
弟の活躍を思い浮かべ
嬉しそうにつぶやく

「美味そうやのう...」

tenryou501.jpg



大役を成し遂げた篤蔵は
空を見上げながら
常に自分を信じ助けてくれた
兄に向けて語りだす

tenryou502.jpg


兄やん...

わしちゃんと出来てましたか?
.............

あなたの誇りになれてましたか?



tenryou503.jpg



秋山徳蔵は昭和天皇の代まで
天皇の料理番として仕え
1972年(昭和47年)、84歳で現役を引退
1973年(昭和48年)に勲三等瑞宝章を受章
翌1974年(昭和49年)にこの世を去る
没後に従四位、そして正四位に叙された


秋山 徳蔵
1888年- 1974年
akiyamatokuzou01.jpg





 今回はこの辺で













Battle Cry of Freedom




「合衆国憲法修正第13条」

「第1節」
奴隷制もしくは自発的でない隷属は、
アメリカ合衆国内およびその法が及ぶ
如何なる場所でも、存在してはならない。

「第2節」
議会はこの修正条項を適切な法律によって
実行させる権限を有する。

1865年2月1日承認
署名アメリカ合衆国大統領
エイブラハム・リンカーン




歴史家や政治学者が
専門的立場から「偉大な」
と評価するアメリカの大統領
エイブラハム・リンカーン

Abraham Lincoln
1809-1865
lincoin0101.jpeg


ギャラップ世論調査でも
人気があり評価は常に高い

193cmの長身で、人あたりも良く
ジョークも得意であった

「奴隷解放の父」という
イメージは世界的に定着している


しかしながら
もともとリンカーンは
奴隷制度にそれほど
関心を示していない

もちろん心の内は測り知れないが
むしろ淡々と職務をこなし
周囲の状況に対応していた。


弁護士時代のリンカーンは
逃亡奴隷の返還を求める
奴隷所有者の依頼も
事務的に受け処理していた。

また友人であり支援者の中に
奴隷所有者がいたが
彼は特に気にする様子も無かった。


大統領任期中の演説で
奴隷制度を廃止しても
白人と黒人が一緒に
生活をするのでは無く
生活圏を区別する構想を
唱えた事もある
(まるでインディアン居住区の様に)

そしてインディアン(先住民)への
迫害、虐殺は非情なほど
リンカーン政権下で行われた





南北戦争歌 第2弾

Battle Cry of Freedom

この曲はアメリカの作曲家
ジョージ・フレデリック・ルートが
1862年に北軍歌として作曲した

George Frederick Root
1820-1895
georgeroot01.jpeg



 譜面でご紹介
Battle cry of Freedom001


YouTubeより



リンカーンは1864年の再選選挙で
副大統領候補の
アンドリュー・ジョンソンと共に
選挙運動でこの曲を使用した。


初版の表紙
thebattlecrycover01.jpg


iPhone動画
プレクトレム・バンジョー
演奏:幸塚淑夫



またこの曲は
S.スピルバーグ監督作品
2012年の映画「リンカーン」でも
修正第13条が議会で可決される
シーンで使われている
linc2012.jpg





小説「アンクル・トムの小屋」の作者
ハリエット・ストウは1862年に
ホワイトハウスでリンカーンと会談した

Harriet Elizabeth Beecher Stowe
1811-1896
harrietstowe01.jpg


ストウ夫人に会うなりリンカーンは
「あなたのような小さな方が
この大きな戦争を引き起こした
  小説を書いたのですね」

とジョークを言った逸話は
あまりにも有名である


もちろん逸話であり
リンカーン得意のジョークだ

「アンクル・トムの小屋」は
小説であり戦争の原因では無い


もし仮に
この問いかけをジョークで
答える事が出来るなら

おそれながら
私はこう答えてみたい

「この大きな戦争を
 引き起こしたのは.....

 リンカーン大統領......

 むしろお前のせいだ.....」







  今回はこの辺で












リパブリック賛歌




アメリカの発明家
イーライ・ホイットニーは
綿花の種取り作業を簡単にする
方法を試行錯誤していた。

彼は猫が金網の中にいる
ニワトリに手を出しても
数枚の羽しか取れない様を
見ながら思いついた。

木製のドラムを回転させ
綿の繊維だけを巻き取る
種は金網を通らない。

1793年に完成したこの発明品は
Cotton gin と名付けられた。

cottongin01.jpg


当時、綿の需要は急増中で
この発明と奴隷の労働力により
アメリカの綿輸出額は倍増する

1800年500万ドル
1810年1500万ドル
1840年6000万ドル
1860年1億9100万ドル

アメリカ南部は綿花帝国となり
400万人の奴隷は繁栄に必要な
労働力として手放せなくなる




奴隷制度廃止の声は
北部地域から上がり始めた

過激な活動家は声高に
「奴隷所有者は罪人だ」
と批難し民衆を煽った

次第に南部と北部の間に
大きな溝が出来あがる


1859年10月16日

奴隷制度廃止論者の
ジョン・ブラウンが
バージニア州北東部の
合衆国兵器工廠を襲撃する

目的は奪った兵器で
南部に奴隷の反乱を
起こさせようとしたのだ

ジョン・ブラウンたちは
2日間、建物を占拠するが
合衆国の軍隊に制圧される

ブラウンは反逆罪で有罪となり
同年12月に絞首刑に処せられる


John Brown
1800-1859
johnbrown01.jpeg


この事件で一部の過激活動家が
ジョン・ブラウンを殉教者に
仕立て上げ、事態は悪化していく



翌1860年11月の大統領選挙で
共和党はリンカーンを指名

リンカーン自身は奴隷制度廃止を
宣言していなかったが
奴隷制度は大きな争点となった



エイブラハム・リンカーン
Abraham Lincoln
1809-1865
abrahamlincoln01.jpg



リンカーンが当選すると
サウスカロライナ州議会は
チャールストンの議員総会で
合衆国からの離脱を決議する

翌2月までにミシシッピ、アラバマ
ジョージア、フロリダ
ルイジアナ、テキサスの
綿花諸州が合衆国を離脱

2月8日離脱各州の代表が
アラバマ州モントゴメリーで会合

新国家「アメリカ連合国」を設立する
(Confederate States of America)

暫定憲法が採択され
暫定大統領にミシシッピ州の
ジェファーソン・デイビスが指名される

Jefferson Finis Davis
1808-1889
jeffersodavis01.jpeg


連合国と合衆国の戦いは
その後4年間で60万人以上の
命を奪う悲惨な事態へと向かう



南北戦争歌 第1弾

「リパブリック賛歌」
Battle Hymn of the Republic


ボストンの第2歩兵大隊に
ジョン・ブラウンという名前の
陽気なスコットランド人がいた

過激な活動で絞首刑になった
ジョン・ブラウンとは無関係だ

しかし同僚たちは同性同名の
彼を頻繁にからかっていた

「早く来いよ年老いた同士」
「ジョン・ブラウンは墓の中さ」

兵士間のそんなやり取りを
ある兵士が替歌で歌い出す

これが「ジョン・ブラウンの屍」
John Brown’s Body
後のリパブリック賛歌だ

元のメロディーは賛美歌
「おお兄弟たちよ我に会わないか」
Say, brothers, will you meet us

作曲ウィリアム・ステッフ
という説が有力だが
確固たる証拠は存在しない

YouTubeより
John Brown’s Body




1861年11月18日

詩人ジュリア・ウォード・ハウは
馬車に同乗していた牧師
ジェームズ・フリーマン・クラークに
「ジョン・ブラウンの屍」に
新たな相応しい作詞を提案される

ハウは翌日に作詞を始め
原稿を出版社へ送った


Julia Ward Howe
1819-1910
julia ward howe



曲名は同誌の編集者によって
「リパブリック賛歌」と命名され
1862年に発表された



初版の表紙
repubulic002.jpg


譜面でご紹介
the battle hymn 11 (1)


YouTubeより



iPhone動画
ブズーキ演奏:幸塚淑夫





このメロディーは歌い継がれ
世界中であらゆる歌詞が
新たに作詞され愛唱されている

日本でも「ともだち賛歌」として
子供達に歌われるほか
大手家電量販店もCMで採用


その家電量販店の本店は

山手線と中央線の交差する


新宿駅の........


西口の......


駅前にある......






  今回はこの辺で










夢をかなえてドラえもん



主婦ミナコの日々は多忙だ

育ち盛りの子供が二人

炊事に洗濯
愛犬二匹の世話
自分の仕事もしている

しかし綺麗好きなミナコは
家の掃除を欠かさない

小雨の降る火曜日の午後
ミナコは掃除機をかけていた

掃除機にもこだわりがある

海外人気メーカーも試したが
今は重さと機動性を重視し
東芝のトルネオを使っている


リビングに差し掛かった時
ミナコはテーブルに目をやった

テーブルの上に散らばった
クレヨンと水性ペンに画用紙

きっと次男が散らかしたのだ

片付けようと近寄るミナコ

その時、


画用紙に描かれた絵に
彼女は一瞬固まった!

doraemon09.jpg



「どっ、ドラえもんか?」


次男の描いた絵を手に取る
ミナコの手は小刻みに震えた

「ドラえもん....かな?」


掃除機のスイッチはONのままだ

「いかん、いかん」
「掃除を続けなくちゃ」


我に帰り掃除を続ける

しかしミナコの頭の中から
次男の絵が離れない

「ドラえもん......」


「ドラ..え...もん......」


アニメソングを弾き語り2
「王道マンガ編」

夢をかなえてドラえもん


dorae03.jpg

譜面でご紹介

作詞作曲:黒須克彦
歌:mao
コーラス:ひまわりキッズ

yumeokanaete001.jpg

yumeokanaete002.jpg



YouTubeより



いつの時代も
子供達の心を離さない
テレビまんがの王道ですね!

きっと子供達は
ドラえもんを通して
友情の大切さを
学んでいくのでしょう!

dorae06.jpeg


おまけでもう1曲
映画「STAND BY ME ドラえもん」より
「ひまわりの約束」
作詞・作曲 秦基博
ギター 幸塚淑夫



主婦ミナコは
掃除機のスイッチを切り
窓の外を眺めた

雨はまだ降っている

「ドラえもんだよね!」

「うん!ドラえもんだよ!」

dorae02.jpg


窓を開けると
涼しい風が入ってきた

ミナコの心は
清々しい気持ちにあふれた

dorae05.jpg






今回はこの辺で








プロフィール

幸塚淑夫

Author:幸塚淑夫
Yoshio Yukizuka
 ♪ギタリスト♪
  東京都
 ♪ギター演奏
 ♪作曲&編曲

地下鉄成増駅より徒歩1分のコスモホール金曜日と月~土曜は徒歩5分ほどのプライベートスタジオでギターの個人レッスンをしています。このブログでもギター練習に少しでも役立つ情報をご紹介できれば嬉しいです。♪♪♪

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

教室リンク
過去の記事一覧

全ての記事を表示する