fc2ブログ

耳コピ入門(心構え)

CDなどを聴いて、コードやソロを耳で聴き取り
同じように自分で演奏してみる事を
耳コピすると言います。
耳を使ってコピーする!
略してと言うより少し縮めて耳コピですね!

この耳コピですが、最初はとても難しく感じる作業です。
ギターはけっこう弾けるのに耳コピは苦手。
一生懸命に何度もCDを聞き返したのにコードも何か解らない〜
カッコいいギターソロを耳コピしたいのに、
最初の1音すら何の音か解らない〜
そんな苦い経験をして、あきらめてしまった人も
多いのではないでしょうか?

そんな方にまず言いたい事は
今あきらめても全然OK!

えっ?あきらめて良いの?

ハイっ!!
あきらめて問題ないでしょう
私は何度もあきらめました。
何度も投げ出しました!

そんな根気の無い「努力」という行為が苦手な私でさえ
今では周囲の同業者が羨むほど耳コピが
出来るようになったのですから!

昔は「もう無理!やめた!」っと
投げ出して、耳コピをあきらめた曲が
今、聴いてみると簡単に聴き取れます。
「以前は何で出来なかったのかな〜?」
と不思議に思える程です。

今回のブログでは私の体験を元に
耳コピが出来るまでの道のりをご紹介致します。

「最初は目から」
どうしても弾きたい曲の耳コピを断念したら
楽譜屋さんや楽器店の書籍コーナーに行って
売ってないか探してみましょう!
出版されてるなら買って来れば
答えはそこに書いてある訳ですから

出版されてなかったら
インターネットで検索して見ましょう
個人のサイトやブログでも
けっこう譜面やコードシートがアップされてます。
今日見つからなくても来週には
誰かが耳コピしてアップしてるかもしれません

私のブログでもAngelo DebarreやTchavo Schmitt,
Gary Potterの超マニアックな譜面をアップしてます。
あまりにマニアック過ぎて欲しがる人がいない位です。
.........(涙)........
皆さんが探してる曲がネットで
しかも無料で手に入る確率はかなり高いです。
耳コピ出来なくても
TAB譜やコード譜を目で見て弾いてみれば
それは立派な練習ですよ!

「次も目から」
歌本(うたぼん)ってご存知ですか?
流行曲の歌詞やコードが何曲も載ってる曲集です。
これは良い教材になります。
テレビで流れてるヒット曲のコードが
一目で分かるんですから
こんな便利な本を使わない手はありません!

ここで重要なポイントとして
歌本から選んだ曲を練習する時に
コードを覚えて最終的に本を見ない
演奏出来るようにしましょう!
身体で覚える(手形で覚える)に加え
弾いてるコードネームも言えるように暗記しましょう!
これは後に非常に重要な要素となり
耳コピの土台を作る作業でもあります。
この練習を積み重ねます。
好きな曲のコードを
1曲でも多く覚えましょう!

考えても見て下さい!
自分が弾いた事も無いコードを
耳コピしろ!と言う方が無茶なんです。

歌本から覚えた曲が多いほど
覚えたコードの数も増えますね!
この練習が経験値を高める
とても効果的な方法となります。

「さらに目から」
ここで残念なお知らせがあります。
ブログ読んで下さってる方から
ブーイングが出るのを覚悟で
書かせて頂きます。

「音楽理論を学ぼう!」


ブーーーー!
ブーーーーーーー!
booo1.jpg

ブーーーーー!
Boooo!
Boooooooooooooo!
booo2.jpg


ひぃ〜〜〜〜〜!
こっ!言葉を選ぶの間違えました(汗)...
改めます。反省します!
 
  (反省)
takeda2.jpeg

「少しでもコードの仕組み等の知識を覚えてみましょう!」
ギター雑誌などでもコードやスケールの
入門理論の特集が多々連載されてますよね!
そのような連載を読んでみたり
やさしく書かれた入門書を読んでみると
耳コピをする時に予測が可能になります。

「予測」
例えば入門書で
ツー・ファイブという進行を学んだとします。
Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ
例、Cの場合Dm7-G7-C
例、Fの場合Gm7-C7-F
ちょっとした知識でも耳コピには
とても強力な武器になります。
1つ1つコードを聞取るのでは無く
上記の例のような横の流れで
まとまって聞こえて来るのです。

またKey(調)が同じなら
曲が違っても使用されるコードに大差はありません。
私は生徒さんにコードの耳コピを指導する時、
先に出てくる確率の高いコード
紙に書き出してみるよう勧めます。

次に聞こえたコードが
明るい(メジャー)暗い(マイナー)かを質問します。
仮にマイナーコードだったとしたら
先に紙に書き出したマイナーコードの中で
どのコードが合うかを弾きながら探してもらいます。
この様なトレーニングを
少しづつ拡張して行くのです。

「ソロも予測」
コードの耳コピだけではなく
ソロプレイの耳コピにも
予測は非常に有効です。
例えばエリック・クラプトンの
「Change The World」のギターソロを耳コピすると仮定します。
1音づつ闇雲に耳コピすると時間がかかりますよね!
もしEmペンタトニックを事前に知っていたら
耳コピは何倍も楽に短時間で可能です。
emp01.jpg

さて今回のテーマ「耳コピ入門」ですが
私の場合はむしろ目から得た
経験と知識によって耳コピが出来るようになった
と言っても過言ではありません。
歌本で沢山のコードを覚えたおかげで
聴き取れなかったコードが聴こえるよになり
基礎的な知識を学ぶ事により
高速なソロプレイや音質の悪い
古い音源からでも予測をしながら
耳コピが出来るようになりました。
ブログの冒頭で
あきらめても全然OK!」と書きましたが
ギターそのものを止めてしまったら
出来る事も出来なくなってしまいます。

大切なのはギターや音楽を続ける事
そうすれば「あきらめた」事は
少し順序を「後回しにしただけ」
と言う事になるのでは?と感じます。

出来ない事があれば他に出来る事をする。
音楽やギターに無駄な努力なんて無い
私はそんな「心構え」で音楽を続けます。



  今回はこの辺で







プロフィール

幸塚淑夫

Author:幸塚淑夫
Yoshio Yukizuka
 ♪ギタリスト♪
  東京都
 ♪ギター演奏
 ♪作曲&編曲

地下鉄成増駅より徒歩1分のコスモホール金曜日と月~土曜は徒歩5分ほどのプライベートスタジオでギターの個人レッスンをしています。このブログでもギター練習に少しでも役立つ情報をご紹介できれば嬉しいです。♪♪♪

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

教室リンク
過去の記事一覧

全ての記事を表示する