fc2ブログ

Battle Cry of Freedom




「合衆国憲法修正第13条」

「第1節」
奴隷制もしくは自発的でない隷属は、
アメリカ合衆国内およびその法が及ぶ
如何なる場所でも、存在してはならない。

「第2節」
議会はこの修正条項を適切な法律によって
実行させる権限を有する。

1865年2月1日承認
署名アメリカ合衆国大統領
エイブラハム・リンカーン




歴史家や政治学者が
専門的立場から「偉大な」
と評価するアメリカの大統領
エイブラハム・リンカーン

Abraham Lincoln
1809-1865
lincoin0101.jpeg


ギャラップ世論調査でも
人気があり評価は常に高い

193cmの長身で、人あたりも良く
ジョークも得意であった

「奴隷解放の父」という
イメージは世界的に定着している


しかしながら
もともとリンカーンは
奴隷制度にそれほど
関心を示していない

もちろん心の内は測り知れないが
むしろ淡々と職務をこなし
周囲の状況に対応していた。


弁護士時代のリンカーンは
逃亡奴隷の返還を求める
奴隷所有者の依頼も
事務的に受け処理していた。

また友人であり支援者の中に
奴隷所有者がいたが
彼は特に気にする様子も無かった。


大統領任期中の演説で
奴隷制度を廃止しても
白人と黒人が一緒に
生活をするのでは無く
生活圏を区別する構想を
唱えた事もある
(まるでインディアン居住区の様に)

そしてインディアン(先住民)への
迫害、虐殺は非情なほど
リンカーン政権下で行われた





南北戦争歌 第2弾

Battle Cry of Freedom

この曲はアメリカの作曲家
ジョージ・フレデリック・ルートが
1862年に北軍歌として作曲した

George Frederick Root
1820-1895
georgeroot01.jpeg



 譜面でご紹介
Battle cry of Freedom001


YouTubeより



リンカーンは1864年の再選選挙で
副大統領候補の
アンドリュー・ジョンソンと共に
選挙運動でこの曲を使用した。


初版の表紙
thebattlecrycover01.jpg


iPhone動画
プレクトレム・バンジョー
演奏:幸塚淑夫



またこの曲は
S.スピルバーグ監督作品
2012年の映画「リンカーン」でも
修正第13条が議会で可決される
シーンで使われている
linc2012.jpg





小説「アンクル・トムの小屋」の作者
ハリエット・ストウは1862年に
ホワイトハウスでリンカーンと会談した

Harriet Elizabeth Beecher Stowe
1811-1896
harrietstowe01.jpg


ストウ夫人に会うなりリンカーンは
「あなたのような小さな方が
この大きな戦争を引き起こした
  小説を書いたのですね」

とジョークを言った逸話は
あまりにも有名である


もちろん逸話であり
リンカーン得意のジョークだ

「アンクル・トムの小屋」は
小説であり戦争の原因では無い


もし仮に
この問いかけをジョークで
答える事が出来るなら

おそれながら
私はこう答えてみたい

「この大きな戦争を
 引き起こしたのは.....

 リンカーン大統領......

 むしろお前のせいだ.....」







  今回はこの辺で












プロフィール

幸塚淑夫

Author:幸塚淑夫
Yoshio Yukizuka
 ♪ギタリスト♪
  東京都
 ♪ギター演奏
 ♪作曲&編曲

地下鉄成増駅より徒歩1分のコスモホール金曜日と月~土曜は徒歩5分ほどのプライベートスタジオでギターの個人レッスンをしています。このブログでもギター練習に少しでも役立つ情報をご紹介できれば嬉しいです。♪♪♪

最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

教室リンク
過去の記事一覧

全ての記事を表示する